fc2ブログ

何故、羽化不全するのか

6月も中旬になりました。
世間はすっかり羽化ラッシュ真っ盛りの模様。
我が家の羽化は遅れに遅れようやく1頭2頭。
期待してるのは不全にならんでくれと願うだけの時期であり
なんで不全になってしまうんだ、そういう時期でもあります。
今回のお題は「何で不全になってしまうんだ」
え?普通に不全しない?ピカピカな成虫見てれば良いと思います。
え?直す?いつまでも直せば良いと思います。

自分で記事全部書くのもアリですが今回はちょうどいい引用出来る文章があるので
BE-KUWA78号の小島氏の記事から引用します。
これ以上に考察されてる記事が見当たらないのと
着眼点が明後日の方向に行ってないからというのが引用理由。
この方の考察はなんにしても結論が決定的に同意しかねるだけで経過とかは結構参考になるのがしょうがないね。

さて本題で、まずは本丸「不全の原因」
5つ原因を挙げられており
・蛹室が羽化する虫に対し短すぎ
・変形蛹室、翅引っ掛けが起こる
・温暖産地の虫を低すぎる温度で飼育
・途中で高栄養の餌に切り替えた
・頭部成長率の低い幼虫に大量に餌を与え過剰な肥満個体にした

こういったことを挙げられております。
これらについてどう思うか?ですね。

短い蛹室。
餌の鮮度が落ち詰りが緩くなっているほど蛹室は長く、餌の鮮度が良く硬いほど短めになる以外にも
暴れて交換してすぐに蛹室を作るときも短い蛹室を作る。
個人的には短い蛹室は悪い印象はそこまで無いが
短い蛹室を作るに至った経緯次第では不全になる蛹に蛹化すると思っている。

蛹室の変形
これについては餌が古くて緩くなってるときだけでないという。
瓶やボトルの側面を利用した蛹室で真上から見て中心軸が無くバナナのように曲がった蛹室、
こういった蛹室を作る個体も不全になる可能性が中心軸があるまっすぐの蛹室より高くなる。
バナナ蛹室を作る理由は3本目で瓶の真ん中を避けるように高さ関わらず瓶側面で落ち着いた幼虫が
蛹室を作るときもあからさまに真ん中を避けるようにして作っている。
餌交換による環境変化に適応しきれず新環境の真ん中を選択できていないことから
餌の食いつなぎの悪さ、交換前の餌が次の餌に比べ分解が進み過ぎているのが原因ではないかと思う。
餌の食いつなぎに関しては他にも弊害があると思っており
食いつなぎが悪くなるほど分解が進むということはそれなりに体重が乗っている成長が進んだ幼虫になっていることを想像するが
1本目で成長が早く下手すれば成熟まで進むほどでは頭部や前胸の規模が大きくなりきる前に成長が止まってしまうだろうし
そうなってから乗せる体重は過剰分はお尻にいく為、不全率増加を相乗させているように思える。
小島氏の記事では蛹室が短くても変形していても人工蛹室に移せばいいということにしているが
それでは根本的な解決には至っておらず何故そう言った蛹室を作るのかに触れられていないのかが残念。

温暖産地の虫を低すぎる温度で飼育
老け虫ですかね。
体液が消費されて翅を伸ばすのに影響が出る為不全になると書かれているが
これはなるほどと思う。
個人的には蛹化の段階では無く前蛹になるまでに体内で機能不全的になっているのではと思う。
前蛹になるまでの幼虫飼育を見直してみるほうが良いのかもしれないと考えている。

途中で高栄養の餌に切り替えた
散々書いたが「ユーそれはダメだよ」という。
1本では済まない、餌交換が絶対必要になる以上は宿命となる課題でもあるんですがね。
そもそも15ヶ月持つ餌があれば終了するテーマかも知れないが
現状は初齢入れて23℃とかで4ヶ月も同じ状態保つ方が難しい(虫の成長そのものが遅れる温度にすれば別)
いかに餌交換のリスクを抑えるか、成長配分をするかだと思う中で
腹よデカくなれってやったらそりゃそうなるんじゃないかなって思う。

頭部成長率の低い幼虫に大量の餌を与え過剰な肥満個体にした
これも上のと同じ。
例えですが頭部成長率良く育てれば90mm育つ虫を頭部成長率低く85mmの頭部までしか成長させれませんでしたとして
そこから太らせて3本目交換時点で40gの幼虫にしたとします。
85mmを羽化させるに必要な蛹体重はいくつで、過剰分の重さはどこに行くでしょう。


とまあ、今回は引用して茶々入れてみました。
結びに
・頭部が小さい幼虫を無理やり太らせない
・極端に低い温度で蛹化・羽化の時期を過ごさせない
としてありましたが、やっぱり自分は結論の部分であれってなってしまう。
何故なら頭部が小さい幼虫を育てないようにするのが目標だと思うし
何で極端に低い温度で前蛹~蛹期を過ごさせなければならないのかという。
蛹室の形状や虫の代謝の部分に触れているのに何ともそこが根本では無いんかという……

今回の記事の結びですが
羽化不全は若齢の成長期から対策を考えなくてはいけないと思いブリードしていますが
去年は断片的ですが成果が得られたと思っており
今年の羽化で確信できる成果が出てくれると良いと思ってます。
スポンサーサイト



昇温~蛹室作成

前回更新から早いもので3ヶ月も経過してしまいました。
今年は日々の経過は早いのですが
羽化は遅く例年ならば羽化ラッシュに入っている時合ですが
今年はようやく蛹化ラッシュ。
何故そうなったのかを考察しつつ今回は昇温から蛹室作成までを題材にしたいと思います。

まず、昇温から蛹室作成。
これですねー、本とかネットの飼育記事とかマニュアルとか見ても
「暖かくなったら蛹室を作り始めます」とか「動かさないでください」とかで終わりなんですよね。
種親入手とか産卵セットとかすっごい拘って長々書いてあったりしても。
ブリードサイクルにおける序盤ほど詳しく書いてあって中盤、終盤になるにつれ情報量が少なくなる……
その原因としてはつかみどころの無さ、結果論ありき、血統万能論の依存によるものではないかと思う。
ワンダリングが激しい、蛹室を作らない、不全が多い
といった困難を乗り越えることが前提となる難関種をやられている方はまずここを考えなくちゃいけないのに対し
血統万能論は実にオオクワブリーダーらしい発想ではないかと。

まず変態準備として明らかに目に見えてくる蛹室作成。
このきっかけは何か?
野外では春と秋にするということになっている。
春は暖かくなるからという実に単純明快さ。
では秋は?
夏より明らかに気温下がるよねという。
ある昆虫では日照時間の変化から変態のシグナルを出すらしいがクワガタムシはそうではないだろう。
ほとんど暗室状態の菌糸ビンをこれまた暗室状態の部屋で管理してるし、やはり温度か?
温度としたら変態に取りかかることが可能な温度、要はシグナルを出せる条件があるはず。
幼虫君に「さあ、やるか」と思わせることが重要。
やる気スイッチは降温~昇温に代表される温度ショック。
飼育下では暴れぬよう徐々に上げて、キノコを生やさぬよう温度差は出来る限り抑えるということになる。
当然と思われる方法になってますが、果たしてそれはどうだろうか?
常温では三寒四温で漏れなく変態しやすいのに対して飼育下ではセミ化が目立っていないか?
温度管理が甘かった頃のほうが漏れなく変態はしていたとか。
自分はこの「温度管理の甘さ」「三寒四温」が「漏れなく」変態させるに重要ではと思い始めている。
上げてしまえばビターッと決まる温度ではなく「温度帯を少し外す→入れる」を繰り返し
やる気スイッチの頻度を増やすのはどうであろうかと。
例ではあるが、20℃まで降温して一定期間置いた後昇温して23~4℃の約4℃差で変態し始めるが
実際には空調の風量と熱源の出力に依存して温度差を調整するとして
それを利用して意図的にサーモの制御範囲を甘くするといった温度管理範囲差を持たせるのはどうだろう。
温度差で生えるキノコ、菌糸の培地に変化とワンダリングの条件が一致した際の暴れを
考慮に入れた疑似三寒四温(暖房やや強め、冷房弱め、風量弱め、24℃±0.5℃)といったように。
キノコを生やしたくないので冷房で制御、暖房は補助熱源、風量はキノコが生えるので最低限
キノコが生えぬ温度帯でひと冬こした急激に菌糸が変化しない程度の暖房。
なお暖房は温風式ではなくオイルヒーターのようなじんわり系が効果的。
こんなふうにしてみると、冬から春の温度ショックだけではなく
春・秋の穏やかながら気温差が出てくる雰囲気とも言えなくはない。
「やれたらやる、あとはタイミング次第ですよ?」
「もう遅いよ、やんないよ」
幼虫君は素直だと思うんですね。

ちなみに「やれたらやる」状態になってる幼虫って3本目交換後の時点で
側面底のほうor側面肩に居座るんだと思う。
そういうやつで縮んで戻さないやつ程、昇温の変化を拾って小さく上手く羽化し
何となく体重戻してそうなやつ程、しぶとく変態せず重いだけの蛹になり上手く羽化できない、といった傾向にありそう。
「やれたらやる」状態に交換時点で出来上がってるまたは交換すればそうなるのが問題で
交換後の菌糸の中で1ヶ月程度2本目の延長戦をしながら「やれたらやる」状態にするのが良いのかもしれないと妄想する。

重いだけの蛹については蛹室の位置が上手くいっているような手応えでも出るのですが
これについては考えをまとめる意味でも羽化シーズンに今一度考察してみたいと思う。
まあ、ここ数年実際に体重測っているわけではないので過去の経験や今の感覚を根拠にするので
数値とデータを求める人向けでは無いですが、ポイントだと思われる点を俯瞰してとらえることに重点置いてますので
このあたりはいずれ誰かが完全に解明して説得力を持たせたうえで記事にしてくれればと思っている。

最後に疑似三寒四温は今年すでに試し実用化の域に入り来年に完全に取り入れる予定。
至った経緯は彼岸の一発昇温(20℃→23.8℃)して23.8±0.1℃で4月下旬にしびれを切らしたのが理由らしい。
1人大会議でいきなり実践、いつからこういう度胸と即断性が身に着いたのやら。
ブリードスタイルが静ではなく動もバリバリ動になっている2021年ブリードの終末はいかに?

3本目交換から冬温度

今年は1月20日頃から開始した冬温度も気が付けば1ヶ月経過しいまだ冬のままです。
3月までは基本的に温度の下げ始めにさえ生やさなければ後は恐れるに足らず。
気温差がそれなりにあっても管理温度より温度が低い限りは問題ありません。
3月からは気温が突発で高くなる日が来ますね。
去年から暖房方式換えてエアコンは通年冷房にしてますが
去年はこの時期は既に昇温しており、春の陽気を気にする必要ありませんでしたが
今年はもう3週間くらいこのまま冬で行きますので暖かくなる日が問題ないかですね。

年末年始に行いました3本目交換からの所感ですが
今年は瓶の低いところに位置取りする幼虫が多いようです。
3本目は位置取りや食い方に関してはなかなか2本目のようにいかないものです。
毎年差はありますが2本目と3本目とでは菌糸の状態や食痕の感じが微妙に違う感じはします。
何が違うものなのかな?と。

まずひとつ。
個人的には2本目と3本目とでは入れる幼虫の状態の違いもあるのかなと。
大きいと最初のぐるりからの再発菌の規模が大きくそうですし
再発菌の規模が大きいとそれだけ菌にとっての栄養源の消費も大きそうです。
漲ってる菌糸は目いっぱい復旧工事してくれますが
働き者過ぎて首が絞まるきらいがあるようで幼虫にとってもそれは良くないような。

ふたつめ。
よく言われる交換先で幼虫が環境を把握して調整するというあれ。
あれはそうなのかなー?という感じがします。
幼虫の腸の中身が再発菌に適しているか適さなくなっているか、ありそうなのかなあと。
良い位置につくのとつかないではそれぞれに共通点がある感じはします。
特に良い位置につかない瓶は食痕の再発菌が悪く
交換後のビチグゾがなかなか菌にとって巻きずらそうです。
幼虫の体内を出たオガを菌に再利用させながらが効率的だと思うので
菌が再利用できないと負債が蓄積している状況にも見えます。
幼虫の腸内環境ということになると交換後の話ではなく交換前になってきます。
交換前の時点で交換後の勝負の分かれ道が決まってきてるのかなと。


幼虫のお腹の具合を気にしていると
下痢と便秘を繰り返す自分のお腹の調子も気にしなくてはと反省。

このテーマはまとめる気がないですね。
「これだ」とまとめ上げて結論バーンするより真に近づくために自分すら疑う状況です。
最近はそのほうが面白いのでヨシ!

今さら聞けない冬温度

昨年は梅雨を過ぎ盛夏を迎えても終わらない冬(蛹室を作らずいつまでも幼虫)の話を多く聞いた年でした。
冬を感じなかったのだろうか?
うちは羽化が早かったな、冬をどっぷり感じたのかな?うーん?
そんな感じで去年の羽化の時期を過ごしていたような気が。

今回のお題は「冬温度」
冬温度についてどこまで知っているだろうか?
持論があって自分なりの解釈をされる人もいれば
上手な方の意見の受け売りの人もいるでしょう。

そもそも冬温度とは何か?
書いて字の通り、「冬」つまり低温管理をぶつけること。
どのタイミングで?
一般的には6月羽化なら1~3月くらいが多いのではないだろうか。
どういった操作を?
熱源の操作。暖房なら出力を落とし、冷房なら出力を上げる。
どの温度帯で?
16~20℃程度を用いる方が多い。

何故、冬温度が必要か?
これに関しては個人的に「国産種なので四季を感じさせるため」というのは違和感がある。
まず国産種という話であれば、冬温度を用いなくても変態できる状態まで成長すればどんどん羽化してしまうことは普通にある。
栄養効率次第ではむしろ夏を越して少し涼しくなった秋にぞろぞろと予定外の変態してしまうことも。
では冬温度が導入された経緯は?
変態が起こらない幼虫(通称セミ化)を防ぐためとされ確実な変態導入の操作として行われるようになったと思う。
何故、冬温度を持たせるとセミ化防止に効果的なのか?
そもそもクワガタムシをブリードしていて一般的にブリードしやすい虫は羽化しやすい虫という認識で
変態までに図体のわりに時間がかかるとか不全が多いという虫は難しいことになっている。
容易に変態するのが普通。では容易でない虫は?
それはコツと言ってしまえばそれが全てだとは思う。
オオクワガタに限らず栄養環境が良く幼虫体重が乗ると幼虫期間が長くなることになっている。
自然界での2年1化はそういうことになっている。
セミ化する幼虫は幼虫体重が乗った幼虫で発生することが多いと
20年近く前の文献の飼育記事でも書かれていて一般論となっている。
これに関しては推測ですが、幼虫は変態したいものであるが必要な成熟状態というものがあるように感じる。
必要な成熟度に未達の場合はまだ変態できず、超えてしまった場合は不全率が上がったりセミ化してしまう。
セミ化することに分岐した時点で幼虫体重がますます乗るのではないかとも思う。
幼虫体重が乗ったからセミになるのではなく、セミになる方向で体重が乗るのかなあと。
では冬温度がセミ化防止として理由は?
温度でいえば餌である菌糸の分解速度の低下(※種菌にもよる)
分解速度の低下は硬く締まった菌床でステイ状態になるということである。
腐朽状態が良いと成熟を積むというならば、分解速度次第で成熟を抑えることでセミ化を防いでいるのかも?
では冬温度でも分解速度良すぎると?うーん、セミっちゃうかも?
冬温度って難しくないか?
「四季を感じさせる」に違和感あると上記しましたが
それは「冬→春」にとらわれ過ぎているように思い「夏→秋」パターンが抜けている為。
ブリード用語で「スイッチを入れる」と言われるように、順調であればスイッチが入るがごとく
昇温後1ヶ月程度で続々と蛹室を作り出す。
冬温度と昇温を用いない場合は完全に幼虫の気分次第、成り行き。
居心地的に成虫になったほうが良いかもっていうのを上手い具合に合わせればいけるかも?

少し考え疲れたので今回はこの辺りで。
まだまだ冬温度については考察や推測をして
意見をころころと変えながら最新化していくことになりそうですね。

2021年の冬温度に関しましては
2月~3月くらいで20℃を1ヶ月程度(これに関しては適当)
肝心なのはキノコは生やさないことと
掘り出しのときに硬いって思うような分解の遅さにはならないようにしたい。
キノコ生やすと菌床緩むし
分解遅すぎると結果的には捨て瓶になっちゃう(暴れからの捨て瓶を人為的とするならば)

今回はこのあたりで、次は昇温ですね。

久留米血統のスーパーブリーダー 追憶遍

90年台後半に初代松野さんが採集し2000年台初頭に80mm突破、昆虫誌KUWATAにとり上げられて以来
大型血統としてゆうに20年史を誇る久留米血統。

その歴史の中で本家たるマツノインセクトと双璧と並びたつ存在といえば……
個人的にではあるがメルリンカートさんを推したい。
2006年にビークワギネスを久留米血統で当時83.3mmで更新し
2009年には86.1mmを始め85mmを複数ブリードされ
まだ今よりも熾烈な3つ巴のあの時代に最前線でギネスレースを展開したブリーダーさんである。

そんなメルリンカートさんがブリードを離れたらしいという噂を先日聞いた。
オフ会で接触があった頃もブリードに対して少しずつ距離を置き始めているのかなという気配は感じたこともありましたが
最後にお会いしたのは九州かそれともその後にもう一度会ったかという程もうずいぶんと久しいことになってしまった。

個人的に「来る人拒まず去る人追わず」が信条ではありますが
自身に紛れもなくクワガタ人として大きな影響を与えた一人が歴史になってしまうのではないかと危惧し
凄かったなあとか懐かしいなあという話を今回は。


ここが凄いメルリンカート

・最も影響を受けた部分
採ることでオオクワガタについて考える。
採集童貞ではいかんということで2012年にオオクワ採集に駆り立てた元凶。
採集以外でも偉大な初代マツノさんを見習って菌糸ビン製造にも挑戦する器の大きなインスピレーションは
個人的には非常に魅力的に思ったと同時に見習わなくてはいけない部分であると即座に思った。
自分は採集においては一度採って満足してしまいブリード沼にズブズブになっているフシがあるが
メルさんについては採集にズブズブし過ぎちゃったのかなという気もしちゃいますが
これはまあ両立の難しさかもしれませんね。

・先進的なブリード
組み合わせに意味を持たせる、狙いをつける。
例えば「羽化しやすいアベレージ系」とか「体重の乗りの良い可能性系」
86.1筆頭の09-10や素質が怪物なのはこっちだと今でも思ってる85mm2本の09-11
華のある役者がいて次どんなのが出るのか楽しみであった。
ブリード法にしてもキノコを生やさないための工夫。
専用ブリードルームの拘り。
各人より様々な推測や評価がされてきましたが
比較対象や資料性としてはこれ以上は無いという印象。

・当時ぶっちぎりの久留米ブリード個体販売元
最も重大なとこであると思う今日に至る久留米血統の流通を開拓した点。
ビークワギネス認定以降~2010年代半ばは毎年夏紛れもなく熱かった。
2012年当時84mmが久留米血統では非常に貴重だった頃に販売実績があったのは
マツノさん(10-14)とメルさんのみ(11-10)。
久留米ブリーダーの入り口としても、次のステップの場としても当時は外せない存在といえた。



こんなにも凄かったのに。
クワカブ界の諸行無常さには参っちゃうものですが……
最近ではあまり市場でも各々の血統背景でも見られることが少なくなったメルリン血統。
メルさん自身あまりスキルや考察をひけらかさない主義だったのもあり
種を広げてもなかなかブームに火が付かなかったこともあるかもしれない。

年々忘れ去られていくことだとわかっていても
それが凄く寂しく思え、まだ覚えているだけ覚えているうちにと今回記事にしました。
カウンター
プロフィール

庚午 虫蔵

Author:庚午 虫蔵
何故、オオクワガタはこんなにも
面白いのであろう。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: