カンタケ最終シーズン
KSP使用終了でまとまった数のカンタケ種菌の菌糸使用は2020年ブリードが最終シーズンに。
カンタケとは何だったのか?
自分はカンタケ菌床と言ってもKSPのカンタケ菌株しか知りませんし
菌床自体が種菌だけでなくオガ・添加剤・水分の複合物であることから
一概にカンタケとはこういうものとは語れないとは思ってます。
カンタケがウスヒラタケのパイを取り始めたのは何故か?
この経緯を知ってる方は3世代ほどはブリードをまわしてる方でしょう。
「何でこんなことに……」のウスヒラタケ。
カンタケは確かに菌自体は強いがウスヒラタケより扱いづらさもあるように感じた。
カンタケ使用が最終シーズンとなる自身のブリードでは
2019年以前の出来から特に3本目の管理に注目。
23℃以上で劣化を伴った分解に変化していき温度が上昇することで劣化が正常な分解よりも勝ち始めることから
劣化させない正常分解域の温度(22℃)が必須として考えてみました。
交換直後の再発菌対応は暖房の送風対策(暖房期間通じての課題)
交換後の安定し始める時期に降温開始(例年より1ヶ月早い)とカンタケならでは対応も。
あと、カンタケに限らずの話ですが
種菌による正常な分解よりも劣化が勝ち始めた菌糸はある程度までは確かに体重は乗るのですが
早く成長し過ぎる、不全が増える、そんな気がする。
こういう話は「じゃあ、体重乗せないほうが良いの?」って話になっちゃうのですが
そういう問題ではないと思ってます。
普通に体重は乗せる、で今は良く
対応が見えてる中で上手くいかなかったことをいつまでも続けないことが大事かなと。
今年のブリードのカンタケ対応をまとめるのはまだ早いですが手応えとして
・やはり温度が占める分解の影響が大きい(交換後1ヶ月経過の20℃よりも2ヶ月経過の22℃のほうが蒸散量が多い)
昨年ブリードまでのカンタケ注意点としては
・冷房期間中の2本目であってもカンタケは分解熱が上昇しやすく幼虫の活性が高いタイミングの25℃は幼虫の急上昇の危険。
・3本目は暖房に切り替わること、蛹室作成まで持たせることを重要視したほうが無難。
1本目に関してとか800と1400は別物とかカンタケにまつわる話はいろいろありますが
もう自分にはあまり関係が無い話なので割愛。
今回のも忘備録的な記事ということで。
カンタケとは何だったのか?
自分はカンタケ菌床と言ってもKSPのカンタケ菌株しか知りませんし
菌床自体が種菌だけでなくオガ・添加剤・水分の複合物であることから
一概にカンタケとはこういうものとは語れないとは思ってます。
カンタケがウスヒラタケのパイを取り始めたのは何故か?
この経緯を知ってる方は3世代ほどはブリードをまわしてる方でしょう。
「何でこんなことに……」のウスヒラタケ。
カンタケは確かに菌自体は強いがウスヒラタケより扱いづらさもあるように感じた。
カンタケ使用が最終シーズンとなる自身のブリードでは
2019年以前の出来から特に3本目の管理に注目。
23℃以上で劣化を伴った分解に変化していき温度が上昇することで劣化が正常な分解よりも勝ち始めることから
劣化させない正常分解域の温度(22℃)が必須として考えてみました。
交換直後の再発菌対応は暖房の送風対策(暖房期間通じての課題)
交換後の安定し始める時期に降温開始(例年より1ヶ月早い)とカンタケならでは対応も。
あと、カンタケに限らずの話ですが
種菌による正常な分解よりも劣化が勝ち始めた菌糸はある程度までは確かに体重は乗るのですが
早く成長し過ぎる、不全が増える、そんな気がする。
こういう話は「じゃあ、体重乗せないほうが良いの?」って話になっちゃうのですが
そういう問題ではないと思ってます。
普通に体重は乗せる、で今は良く
対応が見えてる中で上手くいかなかったことをいつまでも続けないことが大事かなと。
今年のブリードのカンタケ対応をまとめるのはまだ早いですが手応えとして
・やはり温度が占める分解の影響が大きい(交換後1ヶ月経過の20℃よりも2ヶ月経過の22℃のほうが蒸散量が多い)
昨年ブリードまでのカンタケ注意点としては
・冷房期間中の2本目であってもカンタケは分解熱が上昇しやすく幼虫の活性が高いタイミングの25℃は幼虫の急上昇の危険。
・3本目は暖房に切り替わること、蛹室作成まで持たせることを重要視したほうが無難。
1本目に関してとか800と1400は別物とかカンタケにまつわる話はいろいろありますが
もう自分にはあまり関係が無い話なので割愛。
今回のも忘備録的な記事ということで。
スポンサーサイト